top of page
執筆者の写真幹雄 郷

1229 は手間がかかる・・・

ここのところ2台連続で、オーバホールの依頼をいただきました。


1229 はトーンアームの根本に「シングル」「マルチ」の切替えのあるモデルです。


オートチェンジャーでレコードを連続演奏すると、丸針の時はそんなに気にならなかった、レコードが重なる事に寄って発生するヴァーチカル・トラッキング・アングルのズレ。


1枚目2枚目は前下がり、6、7枚と重なるに連れて前上がりになるのは直ぐにわかりますね。


オートチェンジャー・プレーヤーの宿命と言えば宿命なのですが、

そのオートチェンジ機構を捨てられなかったDual 社の意地?が垣間見える気がします。


ヘッドシェル側で何とかしようとしたモデルもありますが、1219 や1229 はアーム側で対応しようとしたようですね。


で、実はこの機構があるだけで、無いモデルのざっくりと1.5倍の手間がかかります。


パーツ点数が多いって事もありますが、

これらのモデルだけ調整用のネジがこの機構部分+アルファにあります。


手付かずなら、ありがたいのですが、

修理に挑戦され、本来の位置から大きく変えられている事も多いのです。


また、このトーンアームの上下動機構が壊れ易い・・・と言うか、ヒビが入ってる物が多い。


ここの修復、時には改造にまたまた頭を悩ますのです。


ヴィンテージの修理によくある


「ああ、このモデルはここが壊れ易いんだよなぁ・・・だから強化改造をしといたよ!」


良かれと思っての改造なのでしょうけど、これが良し悪し。時には百害あって一利なし。


ヴィンテージの修理は難しいです。


YouTube動画



閲覧数:56回0件のコメント

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page